医院名 |
---|
早川内科医院 |
院長 |
早川 友一郎 |
住所 |
〒836-0046 福岡県大牟田市本町4-10-11 |
診療科目 |
内科、消化器内科(胃腸内科)、小児科 |
電話番号 |
0944-54-6600 |
大三東駅@島原
私が心がけているのは、皆様の立場に立って診療させていただくということです。症状をしっかりお聞きし、診療方針なども納得いただけるまでご説明いたします。
生活習慣病やメタボリックシンドロームの早期発見と治療、各種の健康診断や人間ドックも実施しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
地域の皆様のすこやかな毎日を応援するために力を注いでいきたいと思っております。お気軽にご来院ください。
■ 2025.07.14
お盆休みのお知らせ
8月13日(水):午後1時まで診療
8月14日(木)~16日(土):休診
■ 2025.04.10
各種健診、抗体検査などの価格を改定いたしました
詳細はお電話でお問合せください
■ 2024.10.01
新型コロナワクチン研究ご協力のおねがい
10月1日より長崎大学および東京大学による呼吸器感染症ワクチン研究の協力医療機関となりました。
研究名「呼吸器感染症ワクチンの有効性研究」
※研究の概要はホームページ内に掲載しております。
※患者さまの個人が特定できるような情報はありません
■ 2024.09.01
禁煙外来(ニコチン依存症管理料)中止のおしらせ
長期にわたりニコチン依存症治療薬の入手困難な状態のため
8月31日をもって終了させていただきます
■ 2024.06.01
施設基準を表記しました
■ 2024.04.01
マイナンバーカードでの資格確認が可能です
■ 2022.08.21
熊本市電「緑のじゅうたん」のサポーター登録を行いました。
■ 2022.05.30
大牟田市動物園のサポーター企業になりました
■ 2022.04.01
午後の診療時間変更のお知らせ
4月4日より朋也医師の午後の診療を休診とさせていただきます
午後診療は訪問診療終了後となります(水曜日は午後休診)
14時30分~16時 訪問診療
16時~ 院長外来
■ 2022.03.07
受付時間変更のお知らせ
3月22日より初診の患者さまの受付時間を
午前の診療は12時30分まで
午後の診療は17時30分まで
とさせていただきます。
■ 2021.03.01
日本尊厳死協会よりリビング・ウィル協力医師の認定をいただきました。
■ 2020.12.21
HEPAフィルター付空気清浄機とエアロシールドを設置しました。
■ 2020.08.01
ホームページをリニューアルしました。
当院は下記の施設基準届出医療機関です(令和7年6月1日)
在宅支援診療所
在宅時医学総合管理料
施設入居時等医学総合管理料
在宅医療情報連携加算
在宅がん医療総合管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
がん治療連携指導料
小児科外来診療料
機能強化加算
時間外対応加算3
医療情報取得加算
一般名処方加算
明細書発行体制等加算
医療情報システム基盤体制充実加算
外来後発医薬品使用体制加算1
開放型病院共同指導(大牟田市立病院・社会保険天領病院)
難病医療費助成制度指定医療機関
小児慢性特定疾患指定医療機関
生活保護指定医療機関
結核医療指定医療機関
公害医療指定医療機関
■機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として必要に応じて下記の取組をおこなっています
健康診断の結果に関する相談、健康管理に関するご相談に応じます
必要に応じて専門の医師、医療機関をご紹介します
介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます
夜間・休日の問い合わせへの対応をおこなっています
受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理をおこないます
日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修会を終了しています
医療情報提供制度を利用して医療情報の提供をおこなっています
■後発医薬品使用体制加算
後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます
医薬品の供給が不足した場合に治療計画を見直しを行う等、適切に対応します
薬剤の供給状況によって薬剤を変更する可能性、その場合の十分な説明を行います
■一般名処方加算
処方箋を交付する場合は、医薬品の供給状況等を踏まえつつ薬剤の一般名を記載します
■投薬に関するおしらせ
患者さんの状態に応じ、28日以上の処方、リフィル処方せんに対応します
■明細書発行体制等加算
当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
■医療情報取得加算
当院ではマイナンバーカードが健康保険証して使用できオンライン資格確認をおこなっております。オンライン資格確認システムを利用し患者さまが同意すれば、他院で処方されている薬剤情報や特定健診の情報等を活用して診療することができます。
加算1(3点)【初診】:従来の保険証を利用した場合とマイナ保険証を利用するが医療情報提供に同意が得られない場合
加算2(1点)【初診】:マイナ保険証を利用し、医療情報提供に同意を得られる場合
■在宅医療情報連携加算
在宅での療養を行っている患者であって通院が困難なものの診療情報等について、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法を用いて常時確認できる体制を有し、関係機関と平時からの連携体制を構築しています
■当院は適格請求書(インボイス)発行事業所ではございません。
健診・予防接種等で適格請求書が必要な方は、あらかじめご確認をおねがいします。
月・火・木・金
午前診察 9:00~13:00
訪問診療 14:00~16:00
午後診療 16:00~18:00
水・土
午前診療 9:00~13:00
※午前の受付時間は12:30までとなります
予防接種・健康診断・新患の患者さまの受付は17:30までとなっております。
14:00~16:00は訪問診療・往診がないときは対応いたします
お電話でお問合せください
【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
当院では呼吸器感染症ワクチンの有効性研究を長崎大学、東京大学と共同で行っております。
[背景] 新型コロナウィルスやインフルエンザに対しワクチン接種が行われていますが、それらのワクチンの有効性を評価して政策に生かすことが求められます。
[目的] 国内での新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンの発症予防・入院予防・重症化予防の有効性を明らかにします。
[意義] 定期接種の方針決定や診察、感染対策に役立つ情報が得られます。
[方法] 新型コロナウィルス検査またはインフルエンザ検査を受けた患者さんを対象とし、ワクチン接種歴や症状、検査結果などの情報を調査します。
自由に拒否・撤回することができますので、拒否・撤回をご希望の患者さまは担当医または下記責任者にご連絡ください。拒否をした場合も不利益はありません。研究の概要については以下の通りです。
1.本研究は長崎大学熱帯医学研究所倫理委員会承認され、当院で研究実施の許可を得ています。
2.研究責任者は長崎大学熱帯医学研究所 前田遙であり、この医院での研究責任者は早川友一郎院長です。
3.対象となるのは2024年10月1日から2028年3月31日の期間に早川内科医院にて新型コロナウィルス検査。インフルエンザ検査を受けた患者さんです。
4.研究で用いる診療情報:年齢、性別、居住環境、基礎疾患、新型コロナウィルス感染症患者・インフルエンザ患者との接触歴、過去の新型コロナウィルス感染症罹患歴、新型コロナワクチン接種歴、インフルエンザワクチン接種歴、発症日、症状、新型コロナウィルス・インフルエンザの検査方法・結果・検査日
5.情報の取り扱いについて:情報にはすべて研究用の番号のみを使用し、個人が特定できるような情報は一切用いません。情報は規定の方法で収集され長崎大学、東京大学で分析されます。データは誰のものか完全にわからくしたうえで保存します。将来新しい研究が提案されたときなどに利用されることがあります。
6.診療情報を研究に使われたくない方は、下記当院の研究責任者または下記研修代表者にご連絡いただければ対象から外します。その場合でも不利益を被ることはありません。ご連絡のタイミングによっては、外せない場合もありますのでご了承ください。
8.研究の詳細(研究の内容や研究実施体制、共同研究施設)は長崎大学熱帯医学研究所呼吸器ワクチン疫学分野の研究ホームページで閲覧することができます。https://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/respiratory/research.html
施設担当:早川内科医院 早川友一郎 電話 0944-54-6600
責任者:長崎大学熱帯医学研究所呼吸器ワクチン疫学分野 前田 遙 電話 095-819-7842
E-mail:versus.study@gmail.com